精神医学用語⑧

転換性障害

自分では解決できないストレスや葛藤など、精神的に辛いできごとが引き金となり、それが身体に置き換えられて生じる「身体表現性障害」の一つ。かつては「転換型ヒステリー」と呼ばれていた。10代~20代に多く、精密検査をしても身体的には異常が認められないのに、突然声を発せられなくなったり、手足がしびれて動かなくなったりするなど、運動機能や知覚、感覚などの障害として神経症状が起こる。

日内変動

人体は大脳の視床下部によって、24時間を1周期としたリズムで制御されており、対応や血圧、ホルモン分泌、学習能力、気分などが「日内変動」を受けている。「うつ病」による気分障害の場合は、朝なかなか起きることができず、午前中は抑うつ気分や意欲の低下が強くみられるが、午後から夕方にかけては症状が比較的軽減する。

無価値観

自分自身の存在に価値を見出すことができない感覚。自分に自信を抱くことができず、他社からも見放されていると感じる。自己評価が低く、自分が生きていくことにも価値を感じないため、自殺に至る場合もある。幼少期に愛情を感じることなく成長した場合に多く、うつ病に顕著な症状の一つ。

うつ病・双極性障害・統合失調症・発達障害・知的障害の受給実績多数

精神の障害年金の申請なら経験・実績豊富な横浜の精神疾患専門 横浜障害年金申請相談室にお任せください。

営業時間:9:00~18:00 土日・休日は休み
電話:045-353-7383