精神医学・精神福祉用語⑮

ピア・カウンセリング

クライアントとカウンセラーという垂直的な関係ではなく、同じ障害を抱えた障害者同士(ピア)が水平的な関係の中でお互いに支援を行うこと。障害を持つ当事者自身が自己の意志に従い隔離されることなく平等に社会参加していくことを目指す自立生活運動の中で生まれた。
「ありのままのあなたでいいよ」という心理的サポートと、「こういう方法や資源があるよ」という自立のための情報提供が役割であり、カウンセリングよりもセルフヘルプを重視してピア・サポートと呼ぶこともある。

生活の質(QOL,Quality of Life)

患者・障害者の自己の尊厳と人生を重視し、健康・人間関係・仕事・経済生活・教育などについてどれだけ豊かで人間らしい生活を送れるかの尺度。

うつ病・双極性障害・統合失調症・発達障害・知的障害の受給実績多数

精神の障害年金の申請なら経験・実績豊富な横浜の精神疾患専門 横浜障害年金申請相談室にお任せください。

営業時間:9:00~18:00 土日・休日は休み
電話:045-353-7383