精神疾患の障害年金の申請なら、圧倒的な実績と経験を有する精神疾患専門の横浜障害年金申請相談室にお任せください。

精神疾患の障害年金の申請なら
精神疾患専門

横浜障害年金申請相談室

池田社会保険労務士事務所運営

〒234-0054
横浜市港南区港南台9-19-1-337
URL:https://www.nenkin-seisin.jp
Mail:info@nenkin-seisin.jp


《ご対応エリア》横浜市・神奈川県全域・東京都

●お取扱い業務:精神疾患の障害年金の相談・申請代行




 

営業時間

9:00~18:00
(土・日・祝日は除く)

その他

無料相談を行っています.

初回相談無料

045-353-7383

うつ病・双極性障害・統合失調症・発達障害・知的障害の受給実績多数

精神の障害年金の申請なら経験豊富な実績・信頼の横浜障害年金申請相談室にお任せください。

9:00~18:00 土・日・祝日は休み

☎045-353-7383

発達障害について

傷病名「発達障害」で障害年金を申請するなら、「発達障害」という病気の症状、病状の経過、処方薬等についてよく知っておくことが必要です。
病歴・就労状況等申立書を作成するときに大いに役立ちます。
もちろん、病気をよく知っておくことが良い治療を受けることにもつながります。

発達障害は長い間、子供の病気とされてきました。確かに、「発達」という言葉からは「発達中の子どもの病気」というふうに思いがちです。しかし、発達障害は遺伝的な素因も含め、胎内にいるうちから形成される「脳」に機能障害が起きる生まれつきの障害です。その基本的な特性は大人になっても変わることはありません。
発達障害は大きく次の3つに分類されます。

①自閉症スペクトラム障害(ASD:Autism Spectrum Disorder)
②注意欠陥多動性障害(ADHD:Attention Deficit Hyperactivity Disorder)
③学習障害(LD:Learning Disability)

 

①自閉症スペクトラム障害(ASD)

「自閉症」「広汎性発達障害」「アスペルガー症候群」等の診断名がよく知られており、社会性の障害、コミュニケーションの障害、想像力の障害(限定した興味と反復行動)の3つを主な特徴とします。

近年は診断を明確に区別する難しさから、重い自閉症から知的に遅れのないアスペルガー症候群までを一つの連続体と捉えた自閉症スペクトラム(ASD)という考え方が一般的になっています。

 

②注意欠陥多動性障害(ADHD)

不注意、多動性、衝動性を主な特徴とします。「不注意」とは集中力が続かない、気が散りやすい、忘れっぽいなど、「多動性」とはじっとしていることが苦手で、落ち着きがないなど、「衝動性」とは思いついた行動について、行ってもよいか考える前に実行してしまうなどの特徴です。

こういった特徴は、成長とともに目立たなくなるとされていましたが、大人になっても残ることも少なくありません。会社で会議が長時間になると集中できなくなってしまったり、とっさに話題のズレた発言をしてしまうという人がいます。

 

③学習障害(LD)

聞く、話す、読む、書く、計算する、または推論する能力のうち、特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を示します。数を数えることを覚え始める3歳ぐらいに発見されることがありますが、小学校まで気づかれないこともあります。

その結果として勉強に意欲を失い、自信を無くしてしまうことがあります。周囲の理解もそうですが、学習の工夫も大切になります。

知的能力の高い発達障害の方は困り感を抱えながらも、対処法を学習することができるため本人も周りも気づかないことも少なくありません。

 

学生時代は何とか対処してきたけれど、大学進学や就職、結婚をすることで、自分で判断することが増えたり、濃厚な人間関係を構築しなくてはいけなくなったりと、そこで初めて「問題」として露呈し、医療機関を受診される場合もあります。

最近、「発達障害」の認識が高まったこともあり、受診者が急増しています。

発達障害による障害年金申請の留意点

発達障害は、アスペルガー症候群、自閉症スペクトラム障害、ADHD、LDなどがあり、その特徴は異なるものの、いずれも社会性、コミュニケーション能力の障害と言われております。
障害の認定も、社会性、コミュニケーション能力の障害により日常生活や社会生活、労働にどのような支障がどの程度あるかが審査されます。

傷病名「発達障害」により障害年金を申請する場合、病歴・就労状況等申立書に発達障害のどのような症状で日常生活や社会生活、労働にどのような支障がどの程度生じているかを出来る限り、具体的に記載することが大切です。
病歴・就労状況等申立書には、幼少期(小学校入学前)、小学生の頃、中学生の頃、高校生の頃、大学生の頃、卒業後社会人になってからの区切りで現在に至るまでの状況や様子、特徴などを記載する必要があります。

出来上がった診断書を受取ったら、診断書⑩障害の状態のア現在の病状又は状態像の欄のⅧ発達障害関連症状に○が付き、1相互的な社会関係の質的障害 2言語コミュニケーションの障害 3限定した常同的で反復的な関心と行動のどれか、あるいは全てに〇が付いていることを確認しましょう。
また、発達障害の二次障害としてうつ病を発症している場合やうつ状態を呈している場合は1抑うつ状態に〇が付き、抑うつ状態の該当する症状の番号に〇が付けられていることを確認しましょう。

お問合せはこちら

お気軽にお問合せください

随時無料電話相談受付中!!


電話でのお問合せはこちら

045-353-7383

受付時間:9:00~18:00

(土・日・祝日は除く)

病院や年金事務所に申請・調査等で外出しているときは、留守電となります。留守電に入電いただければ、事務所に戻り次第、折り返しお電話いたします。
できましたら不在時はお問い合わせフォームをご利用いただき、メールにてお問い合わせ・ご相談をいただきますようお願いいたします。

お問合せはこちら

随時無料電話相談受付中!!
9時~18時
(土・日・祝日は除く)
電話でのお問合せはこちら

045-353-7383

メールでのお問合せは24時間受付けております。お気軽にご連絡・ご相談ください。

ごあいさつ

代表者名 池田 正       
045-353-7383

随時無料電話相談受付中!!
9時~18時
(土・日・祝日は除く)

親切・丁寧な対応をモットーとしておりますので、お気軽にご相談ください。

info@nenkin-seisin.jp

代表プロフィール